全日本合気道演武大会 第60回全日本合気道演武大会 令和5年5月27日(土) 日本武道館 全日本合気道少年・少女練成大会 令和5年7月16日(日) 日本武道館 以上日程が決まりました。 参加しましょう! 今入会すると参加できます。今年から人数の制限はありません。 合気道青葉塾道場 TEL 045-902-1808 |
袴・・・・ 袴はいてみますか? 合気道青葉塾道場では少年部・小学生でも高学年になれば、稽古に対する意欲、そういうものから、女子は袴着用を許している。6年生になって袴、となる。小学生から始めて、男子は中学生になったら、袴、着用。一般部も、初段になれば袴だが、高年齢で始めた者、ある時期になれば、袴、着けてもらう。柔道とは違う、という認識で、合気道と袴、これは切り離せない。 合気道青葉塾道場 |
さあ、今から始めましょう 木曜は剣術・杖術主体の稽古で、ご高齢の方、女性歓迎です。居合術もやりますよ。 18:30〜20:30 土曜日は合気道主体 18:00〜20:00 日曜特別稽古会は 15:00〜17:00 道場機関紙あしなみ http://www.ningenkobo.com/aikidou/aikidou1/aikinews.pdf 青葉塾道場指導部 http://www.ningenkobo.com/pdf/aobasidoubu.pdf 合気道青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou TEL 045-902-1808 |
合気道のすすめ 合気道親子稽古のススメ 体験のススメ 合気道を親子で稽古されること勧めます。 こどもと一緒に気楽に始めるといいですね。 最初はこどもたちの動きはいい。身体は柔らかい。 大人はこうはいかない。ところがやっていると硬さがとれていく。 礼儀作法も技を通して学ぶ。所作はやはり繰り返し。 親たちは日本の武術に誤解がある。 こんな歳で、と躊躇してしまう。こどもと始めてみると結構いけると感じる。 やれるという自信。稽古の あとの爽快感。2年もすればはまります。 こどもたちは塾だ、何だで、ある年齢で終わってしまう。 武術には終わりはないのだが…。一緒に始めた親が日本の伝統武芸にはまって、やめない。いい経験をしていく。 合気道を通じて、剣術・杖術も併せて習得できる。これが長くできる陰の力となる。 毎年、日本武道館での演武も親子で。合気道は日本より外国で注目されている。これは日本人が日本の文化伝統に弱腰になっているからだ。色んな意味で合気道への親子稽古のススメです。 木曜稽古会 18:30〜20:00 杖術中心の稽古中心 土曜稽古会 18:00〜20:00 前半 太刀・杖術 後半 合気道 日曜特別稽古会 15:00〜17:00 前半 太刀・杖術 後半 合気道 3日間どの稽古に参加できます。少年部も一緒です。 合気道青葉塾道場 本多青仁斎靖邦 令和4年8月3日 |
日本武道館へ 日本武道館へは5月と7月、2回出場。最初のころはアプローチはバラバラ。電車で一緒に行ったり、自由に現地集合。いつ頃からか、青葉台に車でそれぞれ集合して、ない人は便乗。市ヶ尾に青葉インターが出来てからだろう。これは早い。東名から首都高へ、出口は代官町。青葉台からはこれが一番便利。クルマを出してもらう人にはそれ相応の謝礼を。どういっても交通費は自己負担。それならば周知の間柄の仲間のクルマで。今年はこれで入館、退館、スムーズでした。もう日本武道館には、49年、行ってるんですよ。半世紀。 合気道青葉塾道場 |
1 2 next>> |