![]() |
![]() 第60回全日本合気道演武大会 令和5年5月27日(土)、日本武道館、合気道青葉塾道場の演武。日本武道館で始まった第15回大会から、コロナで57回、58回を除いて、ずっと参加。久々の従来の演武大会が復活。ユウチューブで映像もご覧ください。 合気道青葉塾道 TEL 045-902-1808 |
![]() 全日本合気道少年少女錬成大会、 令和5年度 全日本合気道少年・少女錬成大会 令和5年7月16日(日) 日本武道館 参加します。 少年部体験募集!!今から入れば全日本合気道少年少女錬成大会に出場できます。連絡お待ちします。 合気道青葉塾道場 TEL 045-902-1808 写真は、平成10年8月3日(月) 錬成大会写真 行進してますね。 |
稽古に神変あり 稽古を何かの目的でやってると迷いが出る。これでいいのか、ああではないのか。淡々とやってればいいのだ。何でもそうだがすぐに結果が出るものではない。稽古続けていると、ある時、己の動きを映像で見て、おやっと、感じることがある。これが神変だ。 本多青仁斎靖邦のひとりごと http://www.ningenkobo.com/aikidou 画像は昨年の第59回大会、出場者制限の中、10名での演武。 |
![]() 夢想権之助 武蔵が播州に在った時、夢想権之助という兵法使いが訪ねて来た。試合を所望する。武蔵はちょうど楊弓の細工に夢中だった。夢想権之助は「兵法天下一夢想権之助」と背中に書いた羽織を着て、大太刀を携えていた。武蔵は楊弓の折を持って立ち合い、夢想権之助を少しも働かせなかった、というはなしがございます。楊弓とは遊戯用の小弓、弓として使わずそのもので構えたということ。この夢想権之助はこれを機に宮本武蔵を倒すために、杖術を始める。これが神道夢想流杖術として完成する。 本多青仁斎靖邦のひとりごと 合気道青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou 令和元年12月20日 |
![]() 居 合抜刀術 木曜稽古会では、模擬刀が何本かあるので、居合の稽古もやる。大仰な、型の稽古でなく、抜いて、切り付けて、鞘に納める、この動作のくり返し。腕で抜くんではなく、刀は、腰で、身体全体、バランス、さらっと抜く。これだけ。ま、刀で、一度斬ってみるといい。これは凄い。 合気道青葉塾道場 TEL 045-902-1808 |
![]() 道場見学 稽古体験 老若男女問わず どなたでも いつでも始められます! 合気道も杖道も武術ですから、稽古を続けて段位を取ります。これを大きな目標にする。取得した段位は一生ついて行きます。それ相応に評価されます。勲章と言っていい。これからどういうふうにとって行くか。苦しさの中、ずっと向こうから差してくる光のようなもの。あなたも挑戦しませんか? 随時募集 合気道青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou 045-902-1808 |
![]() 創立記念演武会 この写真は、第13回青葉塾道場創立記念日演武大会 2018年11月23日(平成30年) 抜刀の演武 75歳 本多青仁斎靖邦 コロナ騒ぎの前 このあと3回演武大会はやっていない。今年はやるぞーー。 合気道青葉塾道場 TEL 045-902-1808 http://www.ningenkobo.com/aikidou |
![]() 剣・杖講習会 2010.9.5 青葉スポーツセンターでの剣・杖講習会。13年前の画像。上達のコツは、淡々と降っていくことです。上手い下手ではありません。あなたも振ってみますか? 合気道青葉塾道場 TEL 045-902-1808 http://www.ningenkobo.com/aikidou |
![]() 琴平神社どんど焼き演武会 体験しませんか?いつでも、道場見学、稽古体験、お越しください。 写真は、琴平神社どんど焼き演武会、出場の柳生新陰流、手裏剣術、合気道青葉塾道場 メンバー 毎年、1月15日にどんど焼きの前で演武です。 合気道青葉塾道場 TEL 045-902-1808 |
<<prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 next>> |