勝負太刀 新流という剣術の流派がある。その技の勝負太刀にえんび身の金というものがある。これは太刀をさげてすらすらと敵に寄って誘い、太刀を打つ。それで燕が通るように、さっと後ろへ引く。敵が付け込んで打ってくる。さらにさっとうしろに飛たがえて身のかねをもって相手を打つ技である。これを、蜻蛉がえりともいっていた(撃剣叢談)、という話がございます。 本多青仁斎靖邦のひとりごと 合気道青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou 令和3年2月17日 |
打ち抜き 突きを入れた時は、いつも向こうの裏へ二三尺も突き抜く心持で突く、柔術稽古中人を投げるに畳の上に投げると思うてはとても人は投げられぬ。ねだを打ち抜き土の中へ三尺も投げ込む心持で投げることである。一刀流の海保帆平曰く「こひらから上段より向こうの面を打つ時は必ず向こうの肛門まで打ち割る心持で打つべし」(剣術名人法) 中里介山 日本武術神妙記より 本多青仁斎靖邦のひとりごと 令和3年月1月27日 |
古老茶話 古老茶話という書物によると、宮本武蔵が豊前の小倉で佐々木眼柳という剣術使いと同船した。船中で仕合のことを申し出し、武蔵は櫂を持ちながら岸に上がる、眼柳は真剣を持って横になぐる、武蔵が飛び上がるとその皮袴の裾を一寸ばかり横に切った。武蔵は持った櫂をもって眼柳を船の中に打ちひしいだ。これよりその島を眼柳嶌と名付けた。「武蔵は一生の間に七十五度試合をして残さず勝っている」とその書物には書いてある。 中里介山 日本武術神妙記より 本多青仁斎靖邦のひとりごと 令和2年9月30日 |
上泉伊勢守信綱 上泉伊勢守信綱。新陰流の創始者である。竹刀を使って稽古をしたのが信綱である。今の竹刀とは違う。袋竹刀である。当時の試合は、木刀か真剣かである。稽古も木刀か刃引きの真剣だった。勝負というのは傷ついても殺されても仕方がない。稽古の時に、木刀でポンポン打たれてはかなわない。これでは本当の稽古にならない。それで信綱は打っても疵付かない袋竹刀を作ったという訳だ。これは新陰流だけが使った。一刀流やそのほかの流派では、「子供だましが」と罵倒して、決して竹刀を使わなかった。木刀の稽古と、竹刀の稽古とは一長一短で、同じ三尺六寸でも、竹刀は短く見え、木刀が長く見える。木刀より真剣のほうがまた長く見える。竹刀試合ばかりしていると、いざという時に真剣はもっと長く見えて扱いにくいのだ。という話がございます 日本剣豪列伝 直木三十五著より 本多青仁斎靖邦のひとりごと 令和2年7月22日 |
清水次郎長と山岡鉄舟 函館を目指した榎本武揚の軍艦は嵐にあって駿河湾へ。官軍の軍艦の攻撃で乗組員はメチャメチャ。清水の港、その死体を官軍を恐れて誰も手を出さない。「あの死体を片付けろ」と命令したのが、清水次郎長である。駿府にいた鉄舟は次郎長のところへやってきた。「何故、許可なく死体を片付けた」「船の邪魔になりますからのう」「お前は幕府に関係あるのか」「いいえ。死にやあ、旦那、仏様だあ」鉄舟は笑って、「よくやった」、「見上げたもんだ」。山岡鉄舟と侠客・次郎長との出会いである。ある時、「墓を建てるから、何か書いてくれませんか」。鉄舟は快く承諾して、「壮士之墓」とい文字をしたためた。それいらい二人は深く交際することになった。 日本剣豪列伝 直木三十五著 より 本多青仁斎靖邦のひとりごと 令和2年5月7日 |
剣客の心得 小次郎と武蔵、船島の戦い、この試合からいろいろと学ぶことがある。当時の勝負は真剣だから、剣技のほかに駆け引きも必要だった。早く行って機先を制したりしたが、小次郎との試合は逆に遅らせた。その前に小次郎の刀の長さを聞いておいて、それより長い木刀を作って出かけた。わざと時間を遅らせて、小次郎をじりじりさせた。平静さをまず破っておき、試合前に小次郎が鞘を捨てると、「この勝負、わしの勝じゃ」と、声をかけ、「何と申す」と答えると、「勝つ気なら、鞘は捨てぬぞ」。こうして小次郎を怒らせ、動揺させる。自分の勝利を確実に導いている。戦争でいうと外交戦、宣伝戦にあたるものだ、という話がござます。 日本剣豪列伝・直木三十五著 より 本多青仁斎靖邦のひとりごと 令和2年3月24日 |
山岡静山 山岡静山は江戸幕府の旗本。幼児より各方面の武術を研究していた。悟ところあって19歳の時、槍術に心を傾け22歳の時、府内に及ぶものがなかった。その頃、筑後柳川の人で南里紀介というものがいた。槍を取ったら天下無双と言われていた。それが江戸に出て静山に会い、試合を申し込んだ。その光景は壮烈の極みで、朝の8時に始まって午後の4時まで。壮烈を極めたが、勝負は決せず引き分け。双方の槍を見ると穂先は砕け、一寸余り欠けていた、という話がございます。この山岡静山は山岡鉄舟にはあらず。 本多青仁斎靖邦のひとりごと 合気道青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou 令和2年2月9日 |
勝負太刀 新流という剣術の流派がある。その技の勝負太刀にえんび身の金というものがある。これは太刀をさげてすらすらと敵に寄って誘い、太刀を打つ。それで燕が通るように、さっと後ろへ引く。敵が付け込んで打ってくる。さらにさっとうしろに飛たがえて身のかねをもって相手を打つ技である。これを、蜻蛉がえりともいっていた(撃剣叢談)、という話がございます。 本多青仁斎靖邦のひとりごと 合気道青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou 令和2年1月25日 |
夢想権之助 武蔵が播州に在った時、夢想権之助という兵法使いが訪ねて来た。試合を所望する。武蔵はちょうど楊弓の細工に夢中だった。夢想権之助は「兵法天下一夢想権之助」と背中に書いた羽織を着て、大太刀を携えていた。武蔵は楊弓の折を持って立ち合い、夢想権之助を少しも働かせなかった、というはなしがございます。楊弓とは遊戯用の小弓、弓として使わずそのもので構えたということ。この夢想権之助はこれを機に宮本武蔵を倒すために、杖術を始める。これが神道夢想流杖術として完成する。 本多青仁斎靖邦のひとりごと 合気道青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou 令和元年12月20日 |
小太刀 半七 二代将軍徳川秀忠の時に、小太刀半七という剣法の達者がいた。鉄扇を持って仕合をすることに妙を得てるということを聞いて、秀忠、半七に、こう尋ねた。「何かそれには特別の術があるのか」、と。すると半七、「別に何の術もござりませぬが、仕合を致しまする時に、何となく面白いこころ持ちが致すところが極意というものございましょう」。秀忠は大いに感心して、「すべての戦に臨んでもその通り、面白しとさえ思えば恐ろしいところはなくなって、謀も自ずから出てこようというものである。小さな争いごとにも心が迫ってそこにとらわれてしまうと、手ぬるくなっておくれをとってしまうものだ」と言ったという、話がございます。(三河乃物語) 本多青仁斎靖邦のひとりごと 合気道青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou 令和元年11月13日 |
<<prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 next>> |