![]() 卒業・入学お祝いの会 卒業・入学お祝いの会を下記の通り開催いたします。 【日時】3月29(日)17時30分〜19時30分 【場所】ラパウザ 青葉台東急スクエア店(South2-6F) http://www.lapausa.jp/shop/shop1441.html 参加者 少年部 10名 一般部 17名 です。卒業者は2名。楽しい会になりそうです。 |
![]() 稽古日程 稽古日程 青葉塾道場は土曜稽古会がメインですが、木曜稽古会、日曜特別稽古、入会すればすべてに参加できます。合気道と同時に杖道を稽古します。2時間の稽古時間もあっという間。身体が慣れてきますと技が面白くなります。木、土、日とやっている人もいますよ。 青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou 本多青仁斎の武道稽古日誌 http://blogs.yahoo.co.jp/aonisai0719 TEL 045-902-1808 |
![]() 卒業・お祝いの会 卒業・入学お祝いの会を下記の通り開催いたします。 【日時】3月29(日)17時30分〜19時30分 【場所】ラパウザ 青葉台東急スクエア店(South2-6F) http://www.lapausa.jp/shop/shop1441.html 【会費】一般部5,000円、少年部(小・中・高)2,500円 ※出欠については、3/21(土)までに金川宛にご連絡ください。 よろしくお願い致します。 |
![]() 合宿日程決定 今年の夏の合宿の日程が決まった。8月7,8,9。毎年行っている山梨の勝沼。葡萄の産地だ。大善寺というお寺に泊まる。武田信玄の菩提寺。名刹だ。2泊3日。ここにずっと行っている。本尊の薬師如来像は右手に葡萄を持っている。僧・行基が大陸から葡萄の種を持ってきて、生産に最適な地域を探して日本中を遍歴し、この地を探し出した。だからここが葡萄発祥の地と言われている。その「葡萄」の産地のど真ん中に合気道という「武道」の合宿に行くのだ。それと武田源氏と合気道の結びつきだ。合気道のルーツ、大東流柔術の始祖は新羅三郎源義光と言われている。その新羅三郎が武田源氏の祖なのだから不思議な縁である。合気道のご先祖様に毎年夏にご挨拶に行っているようなもの。キャンプ場で昼飯を作る。朝晩の大善寺の食事は旨い。デザートは当然葡萄。一日中、葡萄なのだ。ワインも美味しい。大善寺特性の評判のワインが飲める。今年もわくわくして夏を待つ。 青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou TEL 045-902-1808 |
![]() 合気道あれこれ 写真は 大善寺 夏の合宿 合気道は難しく考えない。人間本来の自然の身体にもどす身体回復の武道。 武道も時代とともにかわる。今の時代にぴったり。 競技武道ではないというところに意義がある。 畳の上での身体の動き。 小笠原流礼法の姿勢の大本は武術。馬術によって身体の根本を作る。要するに自然体だ。合気道によって立ち居振る舞いの基本ができる。スポーツで筋肉を鍛えるのとは違う。礼法もやはり頭から入らない。感覚的なもの。武術による身体作りが礼法の基本。合気道をやればそういうものが自然に身に付くのだろう。 青葉塾道場は いつでも見学OK。さらに体験も出来ます。木曜日は剣術・杖術の稽古が中心です。お待ちします。 info@ningenkobo.com TEL 045-902-1808 青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou |
![]() 合気道と礼法 合気道は難しく考えない。人間本来の自然の身体にもどす身体回復の武道。武道も時代とともにかわる。この合気道は今の時代にぴったり。さらに杖道も同時に続けるといい。 競技武道ではないというところに意義がある。畳の上での身体の動き。 小笠原流礼法の姿勢の大本は武術。馬術によって身体の根本を作る。要するに自然体だ。礼法だけでは身につかない。 合気道によって立ち居振る舞いの基本ができるのだ。スポーツで筋肉を鍛えるのとは違う。礼法もやはり頭から入らない。感覚的なもの。武術による身体作りが礼法の基本となるのは事実。 だから自然に礼法、立居振る舞いは合気道をやればいい。 そういうものが自然に身に付くのだろう。 合気道青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou TEL 045-902-1808 info@ningenkobo.com |
![]() 合気道と杖道 合気道と同時に杖道を稽古するというのはいい。杖はいつでも出きる。どこでもいい。二人いれば太刀と杖で理合ができる。それにはまず基本。これがいいのだ。小さい子でもできる。ご年配でも楽しめる。木曜稽古会は2時間これを続ける。 青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou TEL 045-902-1808 info@ningenkobo.com |
![]() 合気道に興味のある方 合気道にご興味のある方はまずお電話下さい。メールでもいいですね。直接お話ししたほうがいいようです。お子さんと一緒に同じ時間で稽古できますし、ある程度お年が行った方でも始められます。続けると硬い身体も柔らかくなります。子供さんは逞しくなります。 TEL 045-902-1808 メール info@ningenkobo.com |
![]() 稽古日程 青葉塾道場は土曜稽古会がメインですが、木曜稽古会、日曜特別稽古、入会すればすべてに参加できます。合気道と同時に杖道を稽古します。2時間の稽古時間もあっという間。身体が慣れてきますと技が面白くなります。木、土、日とやっている人もいますよ。 |
![]() 合気道と杖道 青葉塾道場は合気道と杖道を並行して学びます。特に少年部は基礎体力の養成にはこの杖道の型の稽古はいいですね。 合気道の技は少年には少し高度ですから動きなかなかついていけません。無理があります。そこで杖道の技を合気道に取り入れると大人と少年の体型の差がカバーできます。武道の基本である間を感覚的に学び取って行きます。 杖道は下半身と上半身のバランスを培うには少年部の基礎訓練に最適です。 青葉塾道場ではこの二つの武道を同じ空間で少年部と一般部で一緒にやっていきます。杖道の型稽古には太刀を交代してやりますから、太刀と杖を同時に身につけて行きます。 この稽古法は年齢がある程度行っても無理なく続けられます。老若男女無理なく稽古ができます。 青葉塾道場の稽古はいい雰囲気です。 毎月発行の道人誌 「合気道通信」をどうぞご覧ください。 http://www.ningenkobo.com/aikidou/aikidou1/aikinews.pdf 青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou |
<<prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 next>> |