寒稽古 達成 大原 竜斗 今年の寒稽古は寒暖差が激しく大変でしたが、体調をくずさず稽古に参加できました。 牧野 和夫 去年の1月・2月はミヤンマーでの勤務のため、今年は2年振りの寒稽古でしたが、幸運にも雪もなく、インフルエンザに罹患することもなく、沢山稽古することが出来ました。来年も頑張りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 志村 昌典 全日参加を目標としておりましたが、3日参加できず残念です。次回また挑戦します。 泉 秀樹 冬の寒い中、全身・気合を入れた稽古に技術だけでなく精神の鍛練をするという事に気づかされました。 |
令和7年寒稽古 寒稽古 1月5日から始まった令和7年寒稽古は2月27日(木)で終了。その間の稽古数のうち、何日出席したか。自己報告です。寒稽古表を提出しましょう。 青葉塾道場 |
武術上達方法 武術上達に近道はない。ただひたすら稽古。その稽古の量が技の質に変わる。 入梅や 合気は相手を 崩す術 無得庵是空 武道はまず身体。これを作り上げるのが、剣や杖の素振り。道場に出て、繰り返す。道場の2時間はあっという間。 合気道青葉塾道場 TEL 045-902-1808 |
一技萬錬 一技萬錬」 「いちぎばんれん」。この言葉だ。武道修行のすべてを表している。どうのこうの考えない。一つの技をつべこべ言わずに一万回繰り返せ。これが鍛錬だ。これはどこかの剣道の師範がよく弟子たちにいってた言葉だとネットでちらりと見て、いい言葉だと書き留めた。 「千鍛萬錬」 「せんたんばんれん」。「一技萬錬」はこの「千鍛萬錬」から来ていることが分かった。「千日の稽古を持って鍛とし、萬日の稽古をもって錬とする」の宮本武蔵だ。千日は約三年。武道は三年やっただけではやったといわない。万日(三〇年)でようやく一人前。それも人生五〇年の時代の言葉である。 合気道青葉塾道場 |
氣 氣の概念は中国から。氣は古来日本武術の根幹をなす。氣を出す、出せ、はそれを意識せよということ。物事は心が先。書家の筆、紙の上に墨氣があきらかに出るもの。合氣の氣、だ。 墨に氣が 墨氣というなり 秋の暮 無得庵是空 令和6年10月8日 |
初心不可忘 初心忘るな 武術を学ぶのは人生そのものを学ぶ。自分が気がつかなければ、教えられるものではない。初心不可忘、である。迷ったら常に原点にかえれ。 世阿弥言う 初心忘るなと 秋隣 無得庵是空 令和6年8月28日 |
錬成大会 感動しました! 日本武道館合気道錬成大会に去年に引き続き2回参加させていただきました。 昨年同様全国から多くの子供達が参加し、稽古と演武を一緒に体験することができました。自身は還暦を越えた年齢となってはいますが、今回子供たち同様に純粋な気持ちでこれからも稽古を続けたいと再認識する機会となりました。 来年も是非参加させていただきたいと思います。 吉村昌典 6月に入会したばかりで短い準備期間でしたが、本田先生をはじめ先輩方にご指導いただいたおかげで、日本武道館で開催された合気道演武大会に参加することができました。大変貴重な体験ができたことに感謝します。来年は今年よりも上手に演武ができるようになりたいです。 大森創介 今年で錬成大会は3回目です。今回の錬成大会の最初の方はあまり緊張していなかったが、どんどん緊張して来て演武の時には、技を忘れてしまいました。しかし演武している時は楽しかったです。来年も出たいです。 大原竜斗 はじめて少年少女錬成大会に参加させていただき子供たちの真剣で一生懸命の演武に触れ感動しました。何か大切なことを子供たちに教えられた気分です。 改めて、合気道に出会えて良かったなと感じております。これからも子供たちに元気をもらいながら続けて行きます。 泉秀樹 今回は去年に続き2度目の参加でしたが、新たに入門した子ども達も居て楽しい錬成稽古と錬成演武でした。日本武道館に集まった全国の子ども達の純粋な気持ちの力みの無い演武や、本部道場の師範達の見事な演武も素晴らしかったです。自分はどうしても力む傾向があるので、ここでの経験はこれからの合気道の稽古に活かされることは間違えありません。来年も是非参加したいと思います。 牧野和夫 |
全日本合気道少年少女練成大会 以下、平成22年(2010年)の錬成大会の記録 暑い日である。青葉インターから東名。首都高に入ると渋滞。追突事故だ。ここで遅れる。全日本合気道演武大会は天皇陛下の警備で東名入り口で待った。今年は日本武道館行きに2回ともついてない。 炎熱や 武の殿堂の 演武かな 無得庵是空 平成22年7月19日 その14年後の本年も、7月21日、日本武道館へ・・・・。 |
剣を振ること・・ 居合刀で居合術の基本操作、抜いて斬りつけて、納める、これを繰り返し、稽古の前でやらせるのは、それぞれ持っている、身体の癖、これを取り除くためだ。自然体を作る、「癖」というのは「我」、これを取り除いていくのが、稽古、武術の修行なのだ。剣の操作、これは訓練、自然の動き、身につけなければ。 合気道青葉塾道場 http://www.ningenkobo.com/aikidou TEL 045-902-1808 |
がんばらなくていい 「がんばらなくていい こだわらなくていい 成果を期待しなくていい あきらめない 淡々と続けること、それだけのこと」 合気道青葉塾道場 TEL 045-902-1808 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 next>> |