ひとり稽古 2010.1.26 VTRを2台。これで己の動きをチェック。人になんやかや言われるより、このほうがすっきりしていい。今はVTRやWEB上で先達の技を見ることができる。その技を研究するのだ。技は盗めというではないか。 |
講習会 平成22年1月24日 剣術・杖術講習会 青葉スポーツセンター 合気道に太刀や杖の稽古を並行してやる、というのが私の理論。これを実践して8年になる。毎年、9月と1月に開催する。朝から6時間。夢中でやるからあっという間。ごくろうさんでした。 |
琴平神社 奉納演武 2010.1.15 15日は小正月。どんどやき、が行われます。琴平神社(麻生区王禅寺)のどんど焼は毎年、15日、3時から。 去年から、そのどんど焼の時、抜刀術の奉納演武を行っている。所属している戸山流抜刀道誠斬会の中で、抜刀の演武を披露。 |
餅つき 新年会 2010.1.10 青葉塾道場恒例の新年餅つき会 今年のもち米は、金太郎のゆかりの地、静岡県・小山町産。みちの駅で購入したもの。10キロもつきました。子供たちも参加。楽しい餅つきでした。 |
謹賀新年 新しい年は、寅。タイガー、虎、と誰でも知っている猛獣。少年時代、ライオンと虎、どちらが強いか本当に真剣に激論したものだった。虎穴に入らずば虎子を得ず、虎視眈々、竜虎相摶つ。強いイメージを持つ動物だ。 寅年、2010年、平成22年、いい年でありますように。 |
2009年 最後の抜刀 幕末の剣豪、技の千葉、力の斉藤、位は桃井 と呼ばれ、この3人が有名。ところが作家の子母澤寛は、大石進、男谷精一郎、島田虎之助がその3人の上をいっていると高評価。子母澤寛の幕末研究は並ではない。 |
演武会 第4回青葉武道演武大会にて |
芋煮会 毎年、演武会のあと行う「芋煮会」。前日の雨は嘘のよう。快晴。みんなで芋やねぎ、うどんを入れて、あっという間に食べ終わりました。 2009.12.6 |
第4回青葉武道演武大会 青葉武道演武大会は4回目。今回は合気道青葉塾道場創立35周年記念のお祝いもかねて開催された。柳生新陰流、柳生心眼流体術、明府真影流手裏剣術、戸山流抜刀道誠斬会、こういう他武道に注目が集まった。それぞれの流派の熱のこもった演武。それに刺激されたのか青葉塾道場の演武も見事でした。写真は本多青仁斎の抜刀の一瞬。 |
斬る! これは心技体の三位一体、三つが調和しないと、まず簡単にはいかない。力ではない。気迫だけでもいかない。さんざん苦労して斬ったあとの、不思議な感覚。これがずーっと続くのだから摩訶不思議。武術の究極の感覚ではないだろうか。 平成21年11月6日 |
<<prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 next>> |