木曜稽古 冬のような寒さ。小雨の混じる春の宵。 春寒の 風の冷たき 稽古終ゆ 無得庵是空 写真は 稽古前、愛刀・中山一貫斎を振る 本多青仁斎靖邦 撮影 菩提亭写多 平成22年4月16日 |
審査風景 審査はやるほうも見るほうも真剣勝負。その緊迫感がいい。 人の技 見るは稽古ぞ 春寒し 無得庵是空 写真は 審査の注意 本多浩氏・撮影 平成22年4月15日 |
春の審査 春の審査は華やぎがあります。厳しい冬から暖かな春へ。少年部は進級すると帯の色が変わります。 間を取りて 入身一足 雪柳 無得庵是空 写真は審査風景 本多浩氏・撮影 平成22年4月11日 |
|
審査は真剣 4月に入るとめまぐるしく天気が変わり、桜も激動のなかで咲き誇りました。審査も熱がこもりました。道場を出ると、雪柳が暖かくねぎらってくれました。 雪柳 一段と白く 稽古あと 無得庵是空 写真 稽古の様子 畑直紀氏・撮影 本多青仁斎靖邦 平成22年4月11日 |
合気道審査 天気予報は雨。めずらしくはずれて久しぶりの花日和。春の審査が行われました。 合気道の 審査の外は 梨の花 無得庵是空 写真は少年部審査風景 畑直紀氏・撮影 |
かげろうお銀 水戸黄門の由美かおるさん降板。合気道の本部道場で稽古していました。西野バレエの西野さんが熱心で、団員のなかでは由美かおるさんだけ通っていたようでした。そのころの日本武道館での由美かおるさんの演武は華やいでました。 降板す かげろうお銀 春惜しむ 無得庵是空 写真は 平成22年4月8日の木曜稽古 菩提亭写多・撮影 本多青仁斎靖邦 |
愛刀 使っている刀は幕末の中山一貫斎。身体にちょうどいい。幕末というのがいい。新党ブーム、参院選前、なにやら天下が騒がしい。 一貫斎 一振りで変えるか 天下の春 無得庵是空 愛刀を手にする 本多青仁斎靖邦 写真は 菩提亭写多・撮影 平成22年4月9日 |
ひと斬り以蔵 龍馬伝。岡田以蔵が、追っての者を、武市半平太の命により、殺す。「ひと斬り以蔵」の最初の仕事だ。「幕末四大人斬り」といわれたのは、薩摩・中村半次郎、肥後・河上彦斎、土佐・岡田以蔵、薩摩・田中新兵衛。物騒な話しだ。 京三条 あれが以蔵か 春の闇 無得庵是空 写真 本多青仁斎靖邦の居合 撮影 菩提亭写多 平成22年4月5日 |
昇級昇段審査 土曜稽古に緊迫感。11日は春の審査。 目前の 昇段審査や 春の宵 無得庵是空 写真は土曜稽古風景 撮影 菩提亭写多 平成22年4月3日 |
<<prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 next>> |