動きが消える


武術の動きは本来自然のもの。力ではない。筋肉を使ったスピードではない。超高速自然体。稽古はそれを追及する。


武術には 消える動きあり 鰯雲           無得庵是空

令和5年9月1日

剣と禅

道場を作った年、昭和48年、大森曹玄の「剣と禅」を読んだ。それを毎朝10分づつ、朝の読書としてまた読み始めた。この方の道場に行った事がある。高歩院。直心影流の道場だった。この剣術は勝海舟が学んでいる。高歩というのは山岡鉄舟の号。禅道場でもある。


浩然と 志は気の師なり 秋の雲      無得庵是空

令和5年8月30日
山波平九朗

柔らかな動きを


合気道は年齢によって稽古の方法を変えたらいい。中学生、高校生のような瞬発力は歳とともに消えてゆく。ある年齢になったら武術の持つ緊迫感は秘めながら、柔らかくゆったりとした動きを繰り返す。力は抜く。

居合とは 近間の弓なり 青蜥蝪         無得庵是空

木曜日は 居合刀を使って 居合の稽古



令和5年8月29日
山波平九朗

剣を振る


合気道の身体作りに剣・杖を振る。とにかく振る。スポーツの基本が走ることと同じ。武術の基本は日本刀。まずこれをこなさなければ。体術の身体にはならない。まず振る。

十薬や 古今に二路無し 剣の道       無得流俳句  無得庵是空
令和5年7月6日
山波平九朗

間とは魔

間とは魔。相手との距離は目に見えないモノ。眼では測れない。武術はそれをつかむために稽古を繰り返す。自然体になること。力はいらない。

間合いとは  遠近にあらず  梅雨の闇    無得庵是空


令和5年6月15日
山波平九朗

武士の魂


武士道というのは、いさぎよさ、公のこころ、惻隠の情。サムライには私欲がなかった。日本人からこういう精神を奪ったのは誰か?

取り戻せ 武士の魂 夏木立          無得庵是空


令和5年6月12日

武の神様

5月27日、日本武道館、第60回全日本合気道演武大会開催。この5月の全日本合気道演武大会がその年の合気道のスタートにあたる。昨日、演武、お見事でした。やはり緊張する。初めての人は巨大な日本武道館の建物に圧倒される。
いい経験・・・。武道の醍醐味は、日本武道館で演武することだ。
武道の神様がじっと見ておられる。

武の神や ここにおわすか 夏木立   無得流俳句  無得庵是空

令和5年5月28日
山波平九朗

愛刀


使っている刀は幕末の中山一貫斎。身体にちょうどいい。幕末というのがいい。もう一つは、備前長船久山祐高 慶応2年の作。これもいい。

一貫斎 一振りで変えるか 天下の春   無得庵是空


令和5年4月21日

離見の見

世阿弥の能の世界。舞台の見せ場を「花」に例える。さわりのこと。客の好みは千差万別。そこを工夫して演じろという。目を前に見て、心を後に置け、ともいう。自己陶酔しない。武術も同じ。稽古している自分を離れて客観的に見つめよ。自分を突き放せ。永遠の彼方から自分を見つめると、これでいいということは、まずない。

本多青仁斎靖邦のひとりごと
http://www.ningenkobo.com/aikidou


含羞草

気を出す。これがなかなかわからない。火事場の馬鹿力。そういうとなんとなくわかる。合気の気である。

志は心中 気は外に出せ 含羞草(おじきそう)

合気道青葉塾道場
令和5年4月4日
<<prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 next>>