風刺画 フランスは柔道が盛んな国だが「士の心」を学ぶべしだ。武道は剛でなく柔。原発事故の被爆者を風刺したマンガ。これはジョークではない。以前も同じサッカーの川島GKの4本足。フランスよどうかしているぞ。 惻隠は 武術で学ぶ 乃木祭 無得流俳句 無得庵是空 写真 本多青仁斎靖邦の杖術 菩提亭写多・撮影 平成25年9月13日 至道無難 山波平九朗 |
敬 敬は養生の訣だという。「敬」には人を敬う、己を慎むという意味がこもる。武術もつきつめると要諦はそこだ。単に強いということではない。練磨を通じて行き着くところでなければならない。2020年、東京にオリンピックがまたやってくる。 秋めくや 武術の要諦 敬に帰す 無得流俳句 無得庵是空 写真 本多青仁斎靖邦の稽古 菩提亭写多・撮影 平成25年9月12日 至道無難 山波平九朗 |
己に克つ 二百十日の、9月1日は猛暑日。西日本は雨。関東は凄い暑さとなった。この中で稽古に来る者、どれくらいだろう。午後の一番暑いときに家をでるのだから、ここでどう出るか、試される。修行なのだ!自分に克つこと。これが武術修行の真髄。 心眼や 身を鍛えてこそ 紅槿 無得流俳句 無得庵是空 写真 30度の高温の中での稽古 菩提亭写多・撮影 平成25年9月2日 至道無難 山波平九朗 |
未来学 こうも物があふれ便利な時代になると、人間は動物や植物のように自然の一部であることを忘れてしまう。身体を使わなくなる。使わないと劣化してしまう。武術を学ぶこと、これは未来を学ぶことだ。身体の動かしながら過去に思いをはせ、そこから未来を覗く。未来がよく見える。 笙の音や 武術の秘伝 酔芙蓉 無得流俳句 無得庵是空 写真 木曜稽古 菩提亭写多・撮影 平成25年8月30日 至道無難 山波平九朗 |
大東流 合気道のルーツは甲斐の国にありという。武田源氏の祖は新羅三郎源義光。弓馬の道に優れ、笙の名手でもあった。京から甲斐の国に入る時、足柄峠で伝承したという逸話が残る。その新羅三郎が伝えた武術が大東流合気術。武田滅亡後、保科正之を通じて会津にわたる。その大東流を学び合気道として世に出したのが植芝盛平翁。大善寺での合宿はそこに意味がある。 甲斐武田 合気発祥 日取虫 無得流俳句 無得庵是空 写真 本多青仁斎靖邦の稽古指導 菩提亭写多・撮影 平成25年8月24日 至道無難 山波平九朗 |
合宿の朝稽古 合宿の朝稽古。5時30分、138段の階段を昇って国宝・薬師堂の境内まで。そこで剣術・杖術の単独動作。型稽古。終ってドッジボールとフットベースボール大会。朝のしじまのなか、盛り上がる。そのあとおいしい朝食。一日の始まりです。 一振りに 山の気 一閃 秋涼し 無得流俳句 無得庵是空 写真 杖と太刀 朝稽古 菩提亭写多・撮影 平成25年8月20日 至道無難 山波平九朗 |
富士登山 今年も富士山に挑戦。4月で満70歳。去年は古稀登山。数えの70だった。馬返しから歩いた。5合目までの樹林帯はいいが、長い。来年は5合目まで車で行って、もっと上の小屋に泊まろうと思った。ところが世界遺産に登録された。記念すべき年なのだからやはり下からにした。天候不順の中、ご来迎は奇跡。何か縁があるのだろう。 足運び 超自然体や 富士詣 無得流俳句 無得庵是空 写真 7月30日 午前11時 山頂 菩提亭写多・撮影 平成25年8月5日 至道無難 山波平九朗 |
勝海舟 武術にまっしぐら、これは子母澤寛の「勝海舟」の影響が大。司馬遼太郎の「竜馬がゆく」のあとすぐ読み出す。「俺が生涯で一番真剣にやったのは剣術だけだ」。ただあの明治維新の動乱の中、刀は一度も抜いてない。刀傷は20箇所。明治の半ば76歳の天寿を全うした。講道館の嘉納治五郎の後見人でもあった。回顧録「氷川清話」は小気味よい。 武術とは 終生修行 夏の富士 無得流俳句 無得庵是空 写真 ひとり稽古 本多青仁斎靖邦 菩提亭写多・撮影 平成25年7月24日 至道無難 山波平九朗 |
超自然 武術は命のやりとりで、相手の動きをどう扱うか、である。しなやかさ、やわらかさ、自然に身体が対応する。筋肉のスピードではない。ある年齢がいってもその動きは確かなものでなければならない。武術の身体応用の先には心の鍛錬がある。速さは超自然でなければならない。武術の行き着くところは禅の世界だ。 短夜や 自然の動きを 超えるもの 無得流俳句 無得庵是空 写真 剣の先には? 本多青仁斎靖邦ひとり稽古 菩提亭写多・撮影 平成25年7月20日 至道無難 山波平九朗 |
備前長船 愛刀は備前長船祐高、慶応二年二月に作られた。所持して1年以上はたつ。それが最近私の身体の中でうごめき始めた。この刀は動乱の真っ最中に世に出てきた。翌年10月が王政復古。明けて鳥羽伏見の戦い。戊辰戦争に突入する。このあたりの歴史が私に語り始めて来る。最初に所持していた武士は徳川家にかかわるもののようだ。盛んに私を引き込んでいく。 秘伝とは 釣鐘草の 下にあり 無得流俳句 無得庵是空 写真 備前長船祐高とひとり稽古 菩提亭写多・撮影 平成25年7月18日 日々是好日 山波平九朗 |
<<prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 next>> |