2月9日、雪。蕾がふくらんだ白梅もぶるぶるっと。まだ春は遠いようだ。

木刀を 持ちて素振りや 寒戻る         無得庵是空
写真   剣術・杖術講習会より         畑直紀氏撮影

平成23年2月9日
山波平九朗

第18回剣術・杖術講習会

春が近づいたな、と思わせる気候。6歳の少年から70代のご年配の方まで。6時間、スケジュールびっしりと。よくこなしていました。成果あり。


如月や 剣杖の型に 気迫込め        無得庵是空
写真   講習会             畑直紀氏

平成23年2月7日
山波平九朗

剣術・杖術講習会

明日は9時から3時まで。青葉スポーツセンターで剣術・杖術講習会。第18回になる。年2回。9年続いている。

春立つや 剣杖の型 くりかえす            無得庵是空
写真 前回の講習会                 菩提亭写多・撮影

平成23年2月5日
山波平九朗

節分

角界激震。相撲は日本の武術の原点。八百長をここでやってはいけません。心の鬼を追い払え。

豆まきや 邪なこころ たたきつけ          無得庵是空
写真  演武会より 

平成23年2月3日             

立春

江戸時代中期以降の殿様たちは今の若者のように顔が小さくエラがなかった。噛まなくていいやわらかいものだけ食べていたからのようだ。平和は人間の体の根本を変えてしまう。4日は立春。

春立つや 取りと受けの 型稽古          無得庵是空
写真  演武会                 菩提亭写多・撮影

平成23年2月2日
山波平九朗

示現流

日本の体術、柔道、合気道などはルーツは剣術。各藩独自の剣術の流派が生まれ育っていった。薩摩、示現流は単純明快。抜いたら相手を斬るまで刀をおさめない。独特の剣術理論。生麦事件、英国人ひとり、示現流で一刀の元に。

示現流 抜即斬や 寒明ける            無得庵是空
写真  本多青仁斎靖邦のひとり稽古        菩提亭写多・撮影

平成23年2月1日
山波平九朗

稽古に神変あり

青葉スポーツセンターで朝の日曜特別稽古。2時間、あっという間。興味を持ちながら出来るからだろう。稽古は神変する。

神変に 至る稽古や 山眠る            無得庵是空
写真  1月最後の日曜特別稽古          菩提亭写多・撮影

平成23年1月30日
山波平九朗

剣は手を忘れる

無意識の意識。技は自然に出るまで稽古、稽古だ。これはすべての芸にあてはまる。

剣を忘れ 技を忘れて 寒稽古          無得庵是空
写真   演武会より             菩提亭写多・撮影

平成23年1月28日

抜刀の一瞬

九寸九分の短刀を胸元に突きつけられ、三尺三寸の大刀を抜いて制する。「抜刀の一瞬」。これが居合である。

居合とは 抜刀の一瞬 寒の雨          無得庵是空
写真  本多青仁斎靖邦の抜刀          菩提亭写多・撮影

平成23年1月26日
山波平九朗

寒の内

今年の日本海側の豪雪は尋常ではない。38年豪雪に並ぶか。雪かきで滑落して死亡するお年寄りが増えている。関東は異常乾燥となる。日本列島の宿命。寒稽古ガンバレ!

斬り結ぶ 下に己あり 寒牡丹         無得庵是空
写真   演武会より             菩提亭写多・撮影

平成23年1月25日
<<prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 next>>