無心 「うつるとも月も思わず うつすとも水も思わぬ 広沢の池」。この言葉は、塚原卜伝とも沢庵だとも、柳生宗厳がいった、といろいろなのだ。要するにこれが武道の奥義だ、というのだ。なんのこだわりもない。自然のまま。無であり、空であるのだ。極意とは、捨ててしまえ、ということ。 身を捨てよ 浮ぶ瀬もあり 夏盛ん 無得庵是空 8月盛夏 青葉スポーツセンター日曜特別稽古会 菩提亭写多撮影 平成30年8月6日 至道無難 山波平九朗 |
勝沼大善寺 月末から山梨の勝沼に行く。合気道青葉塾道場の夏期講習・大善寺合宿である。7月27日、28日、29日の3日間。圏央道が出来て勝沼まで早くなった。それまで中央高速に入るために八王子を通っていた。青葉台から東名に入ると厚木から圏央道に入り勝沼はすぐ。 武事の道 文備あるべし 大暑来ぬ 無得庵是空 写真 虹 二重構造 菩提亭写多・撮影 平成30年7月24日 至道無難 山波平九朗 写真は甲府盆地を一杯に虹の超自然現象 |
平成最後、明治150年 西日本豪雨は日本中を震撼させた。あんな広範囲の雨の被害は空前絶後。まだ被害は広がる。ボランティアが被災地に集まる。日本武道館は猛暑の中、全日本合気道少年錬成大会、である。もの凄い暑さの中、平成最後、明治150年、第40回大会は無事終了した。 炎昼の 平成最後の 武道館 無得庵是空 写真 日本武道館 菩提亭写多・撮影 平成30年7月15日 至道無難 山波平九朗 |
平成最後の錬成大会 また全日本合気道少年錬成大会の準備が始まる。日本武道館に行くというのはいい。武道やるものの目標でもある。日頃の稽古の成果を武道の神様に見てもらう。そのまんま、をである。7月15日がやって来る。 武の道や ただ励めばよし 梅雨気配 無得庵是空 全日本合気道少年錬成大会 菩提亭写多・撮影 平成30年6月18日 至道無難 山波平九朗 体験をご希望の方はまずお連絡ください。 木、土、日 開始時間の前にお越しください。トレーニングウエアー上下がいいでしょう。両肘、両膝が隠れるもの。それではお待ちします。 合気道青葉塾道場 TEL 045-902-1808 |
練習 稽古 修行 「練習」とは回数を決めてその通りにやること 「稽古」とは倒れるまでやること 「修行」とは何度倒れても起き上がって行うもの(死と向き合いながら)。武術を始めて、「練習」の段階で終ってはならない。奥の奥、それには覚悟がいる。少しずつ、然り、少しずつ、なのだ。 深きもの 浅く見るなよ 梅雨夕焼け 無得庵是空 写真 本多青仁斎靖邦の抜刀術 菩提亭写多・撮影 平成30年6月13日 至道無難 山波平九朗 6月、体験をご希望の方はまずお連絡ください。 6月21日(木) 18:30〜20:30 6月23日(土) 18:00〜20:00 6月17日(日) 14:00〜16:00 開始時間の前にお越しください。トレーニングウエアー上下がいいでしょう。両肘、両膝が隠れるもの。それではお待ちします。 合気道青葉塾道場 TEL 045-902-1808 |
経師と人師 「三年我慢するより、三年かかっても師を探せ」という。武者修行は、その道の大家を求めて旅をすること、なのだ。ところが、「経師は遭い易く、人師は遭い難し」というように、そういう師にめぐり遭うことは、そう簡単ではない。技の優劣ではない。人、なのだ。 修行とは 師を探すこと 五月果つ 無得庵是空 写真 本多青仁斎靖邦 抜刀術 菩提亭写多・撮影 平成30年6月10日 至道無難 山波平九朗 |
飛躍への補助 武道の稽古の目的は技の切れや派手さではない。強くなることが目的ではない。生きていく上での目標にいたる道を求めていくもの。大きく飛躍していくための補助に過ぎない。淡々と、悠々とやって行けばそれでいい。 目標に 至る道とや 梅雨晴れ間 無得庵是空 写真 全日本合気道演武大会 合気道青葉塾道場の演武 菩提亭写多・撮影 平成30年6月6日 至道無難 山波平九朗 |
全日本合気道演武大会 武道館、10時半には着いた。天気良好。今年は武道館の脇が工事中だった。2020年のオリンピックに向けてその準備なんだろう。3階の来賓席の上に席をとった。初出場のコーナーは黄色だった。ああそうだったな。あれから40年以上も経つ。感慨がある。 武を演ず 己を尽くせ 五月尽 無得庵是空 写真 青葉塾道場 演武 菩提亭写多・撮影 平成30年5月27日 至道無難 山波平九朗 |
武道修行の心 アメリカンフッとボール、日大の暴力事件、あれはない。無防備のQBにタックル。怪我をさせてしまった。こうなるとスポーツではない。競技スポーツは何かのために勝つことのみを考える。日本の武道の世界にはこれはない。己を鍛えて、しかるべく心を作る、結果はすぐには出るものではない。永遠に向かって一歩一歩。 考えるな 感じて一歩 夏の雲 無得庵是空 写真 本多青仁斎靖邦のひとり稽古 菩提亭写多・撮影 平成30年5月17日 至道無難 山波平九朗 |
第56回全日本合気道演武大会 全日本合気道演武大会は今年は第56回。日本武道館で始まったのは第15回大会から。前の年の昭和51年(1976年)の第14回大会は日比谷公会堂だった。道場を開設して2周年目だった。みんなで見に行った。来年こそはとみんなで誓ったら翌年の日本武道館開催の第15回大会に出ることになった。 夏の日や 田安門くぐり 武の殿堂 無得庵是空 写真 第14回大会(1976年)開会のご挨拶 植芝吉祥丸二代目道主 平成30年5月14日 至道無難 山波平九朗 |
<<prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 next>> |